トップへ戻る
北海道大学
水産学部
水産庁
水研センター
北海道水研
東北水研
日水研
中央水研
遠水研
瀬戸内水研
プランクトン学会
海洋学会
JAMSTEC
JODC
NODC
WHOI
東北大院農学
東大海洋研
◆愛媛大院農学
広大海洋生態





 

 


2023年度 プランクトン教室ゼミ要旨集
(pdf形式 ↑New, ↓Old)

  5月22日  現在のヨーロッパにおける湖沼モニタリングプログラムは、
植物プランクトン群集変化を正しく推定しているか?
Do current European lake monitoring programmes reliably estimate phytoplankton community changes
?
 森本恭世
  5月15日  マルマラ海におけるカイアシ類 Calanus helgolandicus の
マイクロプラスチック摂餌量と呼吸速度および運動能に及ぼす影響
Microplastic consumption and i ts e ffect on r espiration r ate and motility of Calanus helgolandicus f rom the Marmara Sea

 安斎七星
  5月15日  2014年秋季の西部北太平洋熱帯域における水深3000 mまでの動物プランクトンの出現個体数、バイオボリューム、サイズ組成
Zooplankton abundance, biovolume and size spectra down to 3000 m depth in the western tropical North Pacific during autumn 2014
 金東佑
 5月8日  南部ベーリング海とアリューシャン列島 周辺海域 において
カラフトマスがプランクトン個体群に与える栄養段階間相互作用

Pink Salmon induce a trophic cascade in plankton populations
in the southern Bering Sea and around the Aleutian Islands

 吉田
慎太 郎
  5月8日  北部ベーリング海の動物プランクトン群集における海氷変動の影響:温暖年と寒冷年による実証
The northern Bering Sea zooplankton community response to variability in sea ice:
evidence from a series of warm and cold periods
 熊谷信乃
 4月17日 植物プランクトン研究におけるFlowCam の使用例 と活用について  松野孝平
 4月10日 今夏の北大おしょろ丸ArCS II北極海航海にて行う観測・実験デザイン  山口篤

2023年度版はこちらから
2022年度版はこちらから
2021年度版はこちらから
2020年度版はこちらから
2019年度版はこちらから
2018年度版はこちらから
2017年度版はこちらから
2016年度版はこちらから
2015年度版はこちらから
2014年度版はこちらから
2013年度版はこちらから

2012年度版はこちらから
2011年度版はこちらから
2010年度版はこちらから
2009年度版はこちらから
2008年度版はこちらから
2007年度版はこちらから
2006年度版はこちらから
2005年度版はこちらから
2004年度版はこちらから
2003年度版はこちらから
2002年度版はこちらから

 Copyright 2003 Plankton Laboratory 

Google