北海道大学
水産学部
水産庁
水研センター
北海道水研
東北水研
日水研
中央水研
遠水研
瀬戸内水研
プランクトン学会
海洋学会
JAMSTEC
JODC
NODC
WHOI
東北大院農学
東大海洋研
◆愛媛大院農学
広大海洋生態


 

 




 北海道大学大学院水産学研究院
 海洋生物学講座 元教授
 (現在:函館短期大学 教授)
 志賀 直信(しがなおのぶ)
 メールでのご連絡はこちらです
研究業績へ進む
メッセージ
 当研究室は北太平洋亜寒帯外洋域(略して北洋;もちろん親潮域も対象海域です) の動物プランクトンの生活史および深海プランクトンの生理活性等の解明を中心に研究をしています。私も動物プランクトンが専門ですが、動物プランクトンの餌環境や 物質循環という観点から植物プランクトンも取り扱っています。海洋生態系における動物プランクトンの機能・役割を理解するには、植物プランクトン群集の特徴も知ら ねば、論議が深まりません。

 現在の当研究室の植物プランクトンに関する研究は以下の二つに集約できます。

【1】北洋の植物プランクトン群集の季節変化と年変動

【2】夏季のベーリング海大陸棚と海盆域(沖合域)における植物プランクトンの空間分布

【1】は今までに北洋で一年を通して植物プランクトン群集の季節変化を丹念に調べた ことがありませんでした。それは冬〜春は天候が厳しくサンプリングが不足していた からです。この研究は海洋生態系構造の東西比較(北太平洋の東と西で低次生産構造が違うと言われていますが、まだ基礎的知見に乏しい)という意味からもとても貴重です。

【2】は最近、地球温暖化に伴ってベーリング海表層域の水温が高くなり、生態系の構造変化が指摘されています。その点を確認するための研究ですが、国際的に関心が寄せられています。

 いずれも植物プランクトンの分類を主体にした仕事ですが、なにをやるにも分類は基本的に大切なことです。これら研究はすでに一部公表済みですが、サンプルはまだかなり蓄積していて、解析が追いつきません。顕微鏡観察が好きで、室内実験にも野心のある諸君を大歓迎です。もちろん、両海域へサンプリングのため乗船もできます。

 ダイナミックで豊かな北の海の小さな生き物が諸君を待っています。興味がありましたら、是非北大の当研究室を目指して下さい。
研究分野
生物海洋学
海洋プランクトン生態学

研究題目
浮游性被嚢類、特に尾虫類の分類学的・生態学的研究
亜寒帯太平洋におけるプランクトン群集の長期変動

研究業績へ進む

 Copyright 2003 Plankton Laboratory
北海道大学大学院 水産科学研究科 多様性生物学講座(プランクトン教室)

Google